お問い合わせ

079-253-1866

AM 9:00 ~ PM 6:00
(定休日:毎週水曜、第2・第4火曜)

ico-menu
ico-close
ico-arrow-up
  • お役立ちコラム

トイレが詰まりやすい原因と自分でできる予防解消法

トイレが詰まりやすい原因と自分でできる予防解消法

トイレの不調は、日々の生活に予期せぬストレスをもたらすことがあります。
特に、頻繁に詰まりを起こしてしまうトイレは、その原因や対策について詳しく知りたいと感じるものです。
快適なトイレ環境を維持するためには、なぜ詰まりやすいのか、その構造的な特徴や、普段のちょっとした使い方に潜むリスクを理解することが大切です。
また、万が一の事態に備え、自分でできる効果的な予防策や、詰まりを解消するための具体的な手順を知っておくことは、安心感につながります。
ここでは、トイレが詰まりやすい原因とその特徴、そして、日々の暮らしの中で実践できる予防策や、ご自身で試せる解消法について詳しく解説していきます。

トイレが詰まりやすい原因と特徴

トイレの詰まりは、その構造や設置環境によって起こりやすくなる場合があります。
特に、近年の住宅で普及が進む節水型トイレや、トイレが設置されている場所の特性が、詰まりのリスクを高める要因となることがあります。
これらの要因を理解することは、詰まりの予防や、発生時の迅速な対応に繋がります。

節水型トイレは水量が少ないことが原因

節水型トイレは、少ない水量で効率的に汚物を流すことを目的として設計されています。
しかし、その仕組みゆえに、一度に大量のトイレットペーパーや排泄物が流された場合、少ない水圧では十分に押し流されずに配管内に堆積しやすくなることがあります。
特に、固形物や、通常よりも厚手のトイレットペーパーを使用した場合、あるいは複数回に分けて流す手間を省いて一度に流そうとすると、配管の途中で詰まりを引き起こすリスクが高まります。
節水性能の高さが、逆に詰まりやすさの一因となるケースがあるのです。

トイレの設置場所が詰まりの原因に

トイレが設置されている場所の配管状況も、詰まりやすさに大きく影響します。
例えば、築年数の古い家屋では、配管が経年劣化により内側が粗くなり、汚物やトイレットペーパーが付着・堆積しやすくなっていることがあります。
また、配管の勾配が適切でない場合や、配管の途中に急な曲がりが複数箇所存在する場合も、汚物の流れが悪くなり、詰まりを引き起こす原因となります。
特に、リフォームなどで配管経路が複雑になったトイレや、屋外の配管が凍結しやすい寒冷地など、設置環境特有の問題が詰まりの根本原因となっていることも少なくありません。

トイレの詰まりを予防・解消する方法は?

トイレの詰まりは、日頃の使い方を見直すことや、万が一詰まってしまった際に適切な対処を行うことで、予防したり解消したりすることが可能です。
ここでは、日々の生活で実践できる予防策と、ご自身で試せる詰まり解消の手順について具体的に解説します。

日常的な使い方で詰まりを予防

トイレの詰まりを未然に防ぐためには、日頃の使い方が非常に重要です。
まず、トイレットペーパーの使用量には十分注意しましょう。
一度に大量のペーパーを流さず、必要であれば流す回数を分けることが推奨されます。
また、トイレットペーパー以外のもの、例えばティッシュペーパー、ウェットティッシュ、生理用品、紙おむつ、食べ物の残りなどを絶対に流さないように徹底してください。
これらは水に溶けないか、溶けにくいため、配管の詰まりの大きな原因となります。
さらに、定期的に便器内を清掃し、可能であれば市販のパイプクリーナーなどを定期的に使用して、配管内部の汚れや臭いの蓄積を防ぐことも効果的です。

自分でできる詰まり解消手順

トイレが詰まってしまった場合、まずは落ち着いて、ご自身で試せる解消法を段階的に実行してみましょう。
軽度の詰まりであれば、ラバーカップ(スッポン)が有効です。
便器の水量を確認し、適量(便器の底が隠れる程度)になるように調整してから、ラバーカップを排水口にしっかりと密着させ、ゆっくりと押し込み、勢いよく引き抜く動作を数回繰り返します。
この際、空気が漏れないように密着させることが重要です。
また、重曹とクエン酸を併用する方法もあります。
まず便器に重曹をコップ1杯程度振り入れ、その上からクエン酸をコップ1杯程度注ぐと、発泡作用によって汚れを浮かせる効果が期待できます。
しばらく時間を置いてから、ぬるま湯をゆっくりと流し込み、詰まりが解消されるか確認してください。
これらの方法で解消しない場合は、市販のパイプクリーナーを使用することも考えられますが、使用方法をよく読み、無理な作業は配管を傷つける可能性があるため注意が必要です。

まとめ

トイレの詰まりやすい原因としては、節水型トイレの少ない水量や、配管の勾配不良・劣化といった設置場所の特性が挙げられます。
これらの要因を理解した上で、日頃からトイレットペーパーの使用量を控えめにし、トイレットペーパー以外のものは絶対に流さないといった使い方を心がけることが、詰まりの予防に繋がります。
万が一詰まってしまった際には、ラバーカップを用いたり、重曹とクエン酸を活用したりといった、ご自身で試せる解消手順があります。
ただし、無理な作業は配管を傷つける恐れもあるため、状況に応じて専門業者への依頼も検討することが、トイレを快適に使い続けるための賢明な判断と言えるでしょう。

お役立ちコラムの最新記事