お問い合わせ

079-253-1866

AM 9:00 ~ PM 6:00
(定休日:毎週水曜、第2・第4火曜)

ico-menu
ico-close
ico-arrow-up
  • お役立ちコラム

トイレの音対策はこれ!壁・ドア・グッズで静かにする方法

トイレの音対策はこれ!壁・ドア・グッズで静かにする方法

自宅でのプライベートな空間であるトイレは、その使用音によって周囲に気兼ねしてしまうことがあります。
特に、水の流れる勢いのある音や、換気扇が稼働する際の機械的な音は、思いのほか響きやすいものです。
日々の生活の中で、こうした音への配慮は、同居する家族や近隣住民との良好な関係を保つ上で重要な要素となり得ます。
賃貸物件にお住まいの方でも、比較的容易に試せる遮音・吸音対策や、即効性があって手軽に音をかき消す方法があれば、より快適な住環境を実現できるのではないでしょうか。
今回は、具体的な対策方法をいくつかご紹介します。

トイレの音を物理的に軽減する方法

吸音材で壁からの音漏れを防止

トイレの壁を通して外部に音が漏れるのを防ぐためには、吸音材の活用が効果的です。
特に、薄い壁や構造的な問題で音が響きやすい場合に、吸音材は音のエネルギーを吸収し、伝わりにくくする働きがあります。
市販されている吸音材には、ウレタンフォームやポリエステル繊維、グラスウールなど様々な素材のものがあります。
賃貸物件で壁に直接穴を開けたり、強力な接着剤で固定したりすることが難しい場合でも、粘着テープやマジックテープ、あるいは専用の接着剤を使えば、原状回復を前提とした施工が可能です。
トイレの個室の壁一面、あるいは音が気になる箇所に重点的に貼り付けることで、外部への音漏れを大幅に軽減することが期待できます。

隙間テープでドアの音漏れを防止

トイレのドアは、完全に密閉されていないことが多く、その隙間から内部の音が外部へ漏れやすい傾向があります。
この音漏れを効果的に防ぐためには、ドアの縁に隙間テープを貼り付ける方法が非常に有効です。
隙間テープには、ゴム製やスポンジ製など様々な素材があり、ドアと枠の隙間の幅や深さに応じて適切な厚みと幅のものを選ぶことが重要となります。
一般的には、ドアを閉めた際に軽く圧迫感がある程度の厚みのものを選ぶと、密閉性が高まりやすいですが、あまり厚すぎるとドアの開閉に支障をきたす可能性があるため注意が必要です。
ドアの上下左右すべての開口部に丁寧に貼り付けることで、音の通り道を塞ぎ、プライベートな空間をより確保することができます。

手軽にトイレの音をかき消す方法はある?

流水音発生器で音をマスキングする

トイレ使用時の音を物理的に抑えるだけでなく、手軽にその音をかき消したいと考えるならば、流水音発生器の活用が有効な手段となります。
これらの機器は、実際の水の流れるような心地よい音を発生させ、トイレ使用時に気になる音を段階的に覆い隠す「マスキング効果」を利用したものです。
市場には、電池式でコンパクトなものから、USB電源で動作するもの、壁に設置して常に利用できるタイプまで、多様な製品が存在します。
より自然な音質を求めるのであれば、実際の流水音を録音・再生している高機能なモデルを選ぶと良いでしょう。
トイレの個室内に設置し、用を足す直前にスイッチを入れることで、気になる音を効果的にカバーし、プライバシーへの配慮を強化することができます。

簡易的な音消しグッズを活用する

流水音発生器以外にも、トイレの音を軽減・隠蔽するために活用できる簡易的なグッズはいくつか存在します。
例えば、スマートフォンのアプリを利用して、様々な環境音や流水音を流す方法があります。
手軽に始められ、音の種類も豊富ですが、スマートフォンの音量設定やバッテリー残量に注意が必要です。
また、小型のBluetoothスピーカーを設置し、好みのリラックスできる音楽や環境音を流すことも、不快な音を和らげる一助となります。
これらのグッズは、特別な工事や設置が不要で、すぐに試せる点が大きなメリットです。
コストパフォーマンスや携帯性も考慮しながら、自身のライフスタイルや好みに合った方法を選択することで、トイレ空間の快適性を向上させることが可能です。

まとめ

トイレ使用時の音漏れや、気になる音を軽減・消音したいというニーズに応えるため、今回は物理的な対策と手軽な方法を解説しました。
壁からの音漏れには吸音材の設置、ドアの隙間からの音漏れには隙間テープの活用が効果的であり、これらは賃貸物件でも比較的容易に導入可能です。
さらに、流水音発生器やスマートフォンのアプリ、小型スピーカーなどを利用すれば、使用音をマスキングする形で手軽に音をかき消すこともできます。
これらの方法を組み合わせたり、ご自身の環境や予算に合わせて最適なものを選んだりすることで、プライベートな空間をより快適に、そして周囲に配慮した形で利用することができるでしょう。

お役立ちコラムの最新記事