お問い合わせ

079-253-1866

AM 9:00 ~ PM 6:00
(定休日:毎週水曜、第2・第4火曜)

ico-menu
ico-close
ico-arrow-up
  • お役立ちコラム

エアコンの酸っぱい匂いはなぜ?原因から自分で解決する掃除の方法

エアコンの酸っぱい匂いはなぜ?原因から自分で解決する掃除の方法

エアコンを快適に使い続ける上で、ふと気になるのが室内に漂う不快な臭いです。
特に、季節の変わり目や久しぶりに運転した際に、ツンとした酸っぱい匂いが気になった経験はありませんでしょうか。
この独特の臭いは、単にエアコンのフィルターを掃除しただけでは解消されないことが多く、その原因はエアコンの内部に潜んでいます。
空気中に含まれる様々な物質がエアコン内部で反応し、独特の臭いを発生させているのです。
この臭いのメカニズムを理解し、適切に対処することで、再び快適な空気を取り戻すことができます。

エアコンから酸っぱい匂いがする根本原因

湿気とホコリがカビ・雑菌の温床に

エアコンは、室内の空気を吸い込み、熱交換器で温度を調整した後、送風ファンで再び室内に送り出すという仕組みで稼働しています。
この空気循環の過程で、目に見えないホコリや、室内の湿気がエアコン内部へと侵入し、溜まっていきます。
特に、冷房運転時に発生する結露によって熱交換器のフィンや、その周辺に設置されている送風ファン、そして内部の通風路は常に湿った状態になりやすく、ここに空気中のホコリが粘着することで、カビや雑菌が繁殖するのに非常に適した環境が形成されます。
フィルターに溜まるホコリは比較的目に見えやすいですが、それ以上に、フィルターの奥に広がる熱交換器や送風ファンといった箇所こそが、臭いの発生源となりやすいのです。

カビ・雑菌が分解する有機物が酸っぱい臭いの正体

エアコン内部に温床となったカビや雑菌は、空気中に浮遊するホコリ、人の皮脂、食べカス、タバコのヤニ、ペットの毛やフケといった様々な有機物を「栄養源」として分解・増殖を繰り返します。
この有機物を分解する過程で、カビや雑菌は代謝物として「有機酸」などの化学物質を生成します。
この生成された有機酸こそが、エアコンから漂ってくるツンとした酸っぱい匂いの正体です。
つまり、エアコン内部に溜まった汚れ(ホコリ)と、それを分解するカビ・雑菌の活動が組み合わさることで、あの独特の酸っぱい臭いが発生しているというわけです。

エアコンの酸っぱい匂いを自分で解消する掃除方法は?

送風ファンと熱交換器の洗浄が臭い解消の鍵

エアコンから発生する酸っぱい匂いの原因が、熱交換器や送風ファンに付着・繁殖したカビや雑菌、そしてそれらが生成する有機酸である以上、これらの箇所を徹底的に洗浄することが臭いを根本から解消するための最も効果的な方法となります。
エアコンのフィルターを定期的に清掃しているにも関わらず匂いが取れない場合、それはフィルターでは捕まえきれない、より奥にある熱交換器や送風ファンに汚れが蓄積している可能性が極めて高いです。
したがって、これらの主要な臭いの発生源を直接きれいにすることが、酸っぱい匂いを消し去るための最重要ポイントとなります。

内部クリーナーとブラシを使った掃除手順

まず、エアコンの電源プラグをコンセントから抜き、安全を確保した上で、前面パネルを開けてフィルターを取り外してください。
次に、熱交換器(フィン)と送風ファンに、市販のエアコン内部クリーナーをスプレーします。
クリーナーが汚れを分解するのを数分間待った後、柔らかいブラシや、エアコン掃除用の専用ブラシなどを使って、フィンの間や送風ファンの羽根についた汚れを丁寧に掻き出していきます。
特に送風ファンは手の届きにくい場所にあるため、柄の長いブラシなどを活用すると良いでしょう。
汚れを掻き出したら、水で濡らして固く絞った布で、フィンやファンに付着した洗剤と汚れを丁寧に拭き取ります。
内部クリーナーによっては、すすぎ不要なタイプもありますので、製品の説明書きに従ってください。

掃除後の乾燥と換気が臭いの再発を防ぐ

内部の洗浄が終わったら、臭いの再発やカビの再繁殖を防ぐために、エアコン内部をしっかりと乾燥させることが非常に重要です。
送風運転を1〜2時間程度行い、内部の水分を蒸発させます。
もし、送風運転機能がない、あるいは乾燥が不十分だと感じられる場合は、窓を開けて換気をしながら、エアコンの暖房運転を短時間(10〜15分程度)行うことで、内部を温めて乾燥させることも有効です。
洗浄後は、エアコン本体のカバーを開けたまま、しばらく時間を置いて内部を乾燥させ、室内の換気も十分に行うことで、残った湿気や臭いを排出し、清潔な空気を保つことができます。

まとめ

エアコンから発生する酸っぱい匂いの主な原因は、内部に溜まったホコリを栄養源として繁殖したカビや雑菌が、有機物を分解する際に放出する有機酸であることが分かりました。
この不快な臭いを解消するためには、臭いの温床となっている熱交換器や送風ファンといったエアコン内部の主要部品を、専用のクリーナーやブラシを用いて丁寧に洗浄することが最も効果的です。
掃除後は、内部を十分に乾燥させ、室内の換気をしっかりと行うことで、カビの再発を防ぎ、快適なエアコン環境を維持することができます。
定期的なお手入れを心がけ、いつでも清潔で心地よい空気を感じられるようにしましょう。

お役立ちコラムの最新記事